- HOME
- 現場ブログ
- 京都市下京区でカラーベスト屋根の現地調査、雨漏り原因が発生しやすい代表的な箇所を紹介
京都市下京区でカラーベスト屋根の現地調査、雨漏り原因が発生しやすい代表的な箇所を紹介
ご覧のようなドーマーは屋根面から突出した構造であるため、屋根形状が複雑になり棟板金や取り合いといった接合部が増えます。接合部は構造上隙間が生じるため、雨水が浸入しやすく施工不良や経年劣化によって雨漏りのリスクが高くなる点に注意が必要です。
加えて、ドーマーは屋根面から突出している都合上、強風や台風などの自然災害の影響を受けやすく、各部材の破損が雨漏りを引き起こすケースもあるため定期的な点検の実施がおすすめです。
天窓も屋根に開口が生じる都合上、雨漏りが発生しやすい代表的な箇所の1つとなります。理由としては、天窓のガラスと枠を密閉するゴムパッキンやシーリング材の経年劣化により、ひび割れや収縮が生じ、隙間から雨水が浸入するケースが非常に多いためです。
その他、天窓周辺の防水シートや周囲の板金が経年劣化したり、天窓周辺に落ち葉やゴミが溜まり、排水不良が生じたりすることにより雨漏り被害が発生する場合もあります。
屋根の頂点部分に設置される棟板金も、雨漏り原因に繋がる不具合が多い部分となります。特に多いのは棟板金を固定する釘が経年劣化や気温変化による金属の膨張・収縮で浮き上がり、その隙間から雨水が浸入する不具合です。
棟板金の接合部を埋めるコーキング材が経年劣化でひび割れや剥がれを起こし、その隙間から雨水が浸入する事例も多いので定期的な点検が推奨される箇所でしょう。
過去実績豊かな弊社では、屋根点検のご相談も承っております。実績豊かで信頼のおける施工業者をお探しの方は、ぜひお気軽に街の屋根やさん京都南店までご相談ください!
<
弊社の過去事例はこちら>
9時~20時まで受付中!
0120-659-668