
2025.07.03
城陽市で訪問営業によるぼったくり被害を受けた住宅にて、差し掛け屋根の状態確認を実施した事例記事の続きを紹介していきます。差し掛け屋根は構造上雨漏りが発生しやすい箇所なので、信頼できる施工業者への点検依頼がおすすめです。前回のブログ▼城陽市で訪問営業によるぼったくり被害を受けた住宅…

谷樋とは、屋根の2つの面が合わさってできる谷部分に取り付けられる排水用の樋や板金のことです。屋根に降った雨水が集中して流れる経路となるため、
排水効率を高める
屋根材や下地の劣化を防ぐ
雨水の逆流や溢れを防止する
といった重要な役割を担っています。
下地材(防水シート・野地板)の防水処理が最優先
谷板金(主にガルバリウム鋼板など耐食性の高い素材)で防水ラインを形成
両脇の屋根材との隙間や重なり部分のシーリング・捨て水処理が雨漏り対策の要
谷樋は屋根全体の雨水が一点に集まるため、負荷が非常に高い場所です。特に以下の原因で雨漏りが発生しやすくなります。
経年劣化による板金の腐食や防水シートの破れ
ゴミ・落ち葉詰まりによるオーバーフロー
施工不良(勾配不足・重なり代の不足・釘打ち位置の不適切)
屋根材の割れやズレから水が回り込む
異種金属接触による電蝕(サビの進行)
一度雨漏りが始まると、谷部分は見えにくく、修理が遅れることで下地腐食や室内への浸水被害が拡大しやすいのが特徴です。
耐久性の高い谷樋施工には、以下のポイントが不可欠です。
下地の防水処理を二重三重で行う(ルーフィングの立ち上げや重ね代確保)
ガルバリウム鋼板など耐久素材を使用する
屋根材との取り合い部分に水返し加工や捨て水処理を確実に行う
勾配を確保し水が滞留しないよう設計する
釘やビスを谷芯から離した位置に打つ(貫通部からの漏水防止)
谷樋は地上からはほとんど見えないため、異常があっても気づきにくい場所です。
年1回以上の点検
台風や大雨の後のチェック
落ち葉やゴミの除去
を行うことで、雨漏りリスクを大きく減らせます。
谷樋は屋根の中でも雨水負荷が最大で、最もトラブルが起きやすい箇所です。
「雨漏りは屋根の寿命が来たときだけ」と思われがちですが、谷樋の施工不良や劣化が原因のケースが非常に多いのです。
👉 街の屋根やさん京都南店では、谷樋の入念な点検・交換・板金補修を得意としており、写真付きで現状をわかりやすく説明いたします!
お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.