
2025.03.12
城陽市でお寺の庫裏屋根を調査し、棟瓦の剥がれを発見した事例記事の続きを紹介していきます。棟瓦は不具合が生じると、深刻な雨漏り被害へと発展する恐れがあるため早めの修繕実施がおすすめです。前回のブログ▼城陽市でお寺の庫裏で棟瓦の調査、一部剥がれ落ちており速やかな補修が推奨される状態今…

現場ブログです。
本日の現場は青緑瓦葺きの屋根です。
ズレてしまった既存の袖瓦をまずは捲っていきます。
昔ながらの土葺き工法なので葺き土が出てきます。
近隣の方に土埃などが飛んで行かないように注意します。
葺き戻し作業です。
下地に木材をかまして、葺き土を盛っていきます。
葺き土は粘土質になっていて、粘土質の粘着で瓦を固定します。
袖瓦を戻していきます。
昔の瓦葺きは釘で瓦を固定はしていませんでしたが、現在の手法では釘で固定することが多くなっています。
葺き土の粘着と先に仕込んでおいて木材に向けて釘で瓦を固定します。
両方やることで固定力が増します。
瓦が強風や地震の揺れでズレないようにシーリング(ゴム状のパッキン)で瓦と瓦を固定するラバーロック工法も一緒にさせていただきました。
本日の『京都府久御山町にて突風で捲くられズレた袖瓦の葺き戻し工事』は完工です。
街の屋根やさん京都南店は
雨漏り無料点検・見積り・ご相談無料です!
ご要望に沿った内容でご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。
ここまでやります無料点検
各種屋根工事の料金プラン
季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
【2020年最新】火災保険が適用される屋根工事(風災害)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.