
2025.03.30
八幡市で雨漏りが発生した住宅屋根を、ドローンを用いて現地調査を実施した事例記事の続きを紹介していきます。雨漏り被害は棟瓦付近の瓦破損や熨斗瓦のズレ、増築部の雨仕舞い不足によるものと想定されたので、各部分の補修工事をご提案させていただきました。前回のブログ▼八幡市で雨漏り被害が発生…

現場ブログです。
京都市南区のお住いはスレート屋根のお宅でした。
スレート屋根は瓦屋根より軽く、耐震性が高いことで人気なスレート屋根です。
スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)のチェックポイントとメンテナンス方法
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ
カラーベスト屋根の寿命は、メンテナンスをしなかった場合20~30年ほどです。
寿命を縮めないためには定期的なメンテナンス(=塗装)が必要です。
カラーベストは、主成分がセメントのため塗装しないと水を吸ってもろくなってしまうからです。
メンテナンスをせずに放置すると、カラーベスト屋根が傷み、雨漏りの原因になります。
雨漏りしてしまうと内部の木材が腐ってしまい、塗装やカバーではなく葺き替え工事になり、工事費用も2倍近く跳ね上がってしまいます。
京都市南区のお宅は雨漏りもしていなく、屋根下地も丈夫そうでしたので、既存の屋根を撤去しないで、上から新しい屋根材で覆うカバー工法をご提案させていただきました。
屋根材を撤去しないので、廃棄費用や作業工数を抑えれます。
作業は板金類の撤去から始めます。
まずは棟板金やケラバなどの板金を撤去します。
板金類を撤去したあと、既存の屋根に新しルーフィング(防水シート)を張っていきます。
使用するのは改質アスファルトルーフィングで、耐用年数は20年もあり、人気のルーフィングです。
ルーフィングは軒先から順に100㎜程度重ねながら張っていきます。
100㎜重ねることで、雨水の逆流による浸入を防ぎます。
外壁側の取り合いは250㎜立ち上げて施工します。
立ち上げたところに下地木材を固定して、雨押え板金を取り付けます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.