
2025.05.28
京田辺市で屋根の生成工事を実施した、事例記事の続きを紹介していきます。屋根は野地板・防水シート・屋根材の三層で基本的に構成されています。前回のブログ▼京田辺市で屋根の新規生成工事、下地の状態から施工完了までの流れを紹介今回はご相談をいただいた修理工事の内容について、それぞれ概要を…

「庇くらい、ちょっと雨しのげたらええやろ」って思う人もおるけど、それ大間違いや!
庇は、雨や風から壁を守る大事な部分。
ここがやられると、雨漏りが壁をつたい室内へ…→ クロス剥がれ・木材腐食 の負の連鎖が始まるんや。
✅ 軽くて建物に負担が少ない
✅ 加工しやすく、形が自在
✅ 工期が短い
✅ 最近のガルバリウム鋼板はサビに強い
❌ サビやすい(特に古いトタン屋根)
❌ 熱で膨張・収縮して釘が抜けやすい
❌ 下地が劣化すると、一気に雨漏り!
最近、伏見区でも多いのが、
「板金の端が浮いてきてる」
「釘が抜けて隙間が空いてる」
「下地がフワフワしてる」
こんなときは、放っといたら絶対アカン!
雨水が浸入 → 下地の木が腐る → 雨漏り拡大って流れになるで!
うちの補修方法はこうや👇
劣化した板金を撤去
下地の木材(野地板)をやり替え
新しい防水シートを張る
ガルバリウム鋼板などの新しい板金で仕上げ
これで雨漏りリスク激減!
しかも見た目もピカピカで家が若返るんや。
今回はベランダから見える庇やったからお客さんも気が付いてよかったけど、
屋根の上や庇の板金の裏側って、普通の人は見られへん。
うちではこんな方法で調べるで!
ドローン点検 → 板金の浮き・サビを上空からチェック
屋根裏調査 → 雨染みや腐食の有無を確認
赤外線カメラ → 湿気が潜む場所を特定
これが【街の屋根やさん京都南店】の無料診断や!
築20年以上 → 5年ごとに点検がおすすめ!
雨漏り経験あり → 3年ごとに点検が安心!
台風や地震後 → 必ず点検!
「何もなかったら、そのまま放置でOKや!」って正直に言うから、無理な工事は絶対すすめへんで!
「庇やし、ちょっとの雨漏りくらいええか」
そんな油断が家をダメにするで!
京都市伏見区の皆さん、庇の板金もぜひ点検を!
部分補修や下地やり替えで家はまだまだ長持ちするんや!
ほな、また次回のブログをお楽しみに!!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.