
2025.07.11
京都市南区の三階建て戸建て住宅にお住まいのお客さまより、「建物正面のサイディングが浮いてきた」とのご相談をいただき、現地調査におうかがいした事例を紹介していきます!調査の結果、外壁のサイディング浮きに加えて、ベランダ周辺の防水性の低下や屋根の劣化も発生している状態です。外壁塗装・…

まいど!街の屋根やさん京都南店です!
今回はALC外壁と庇(ひさし)の取り合い部分からの雨漏りについてお話したいと思います!
最近、京田辺市のお客様から「外壁と庇の境目あたりから雨漏りがしてる…」とご相談をいただき、点検に伺いました。
実はこの“外壁と庇の取り合い”って、見落とされやすいけど非常に雨漏りしやすいポイントなんです!
ALCとは「軽量気泡コンクリート」のことで、耐火性・断熱性に優れた外壁材として、昔から戸建て住宅や工場などに広く使われてきました。
ただし、パネルの継ぎ目(目地)にはシーリング材(シール)が充填されていて、このシールが劣化すると雨水が侵入してしまうんですね〜。
庇とは、玄関や窓の上についている小さな屋根のこと。この庇と外壁が接している部分=取り合いのところには、板金(カバー)+シーリングで防水処理が施されています。
しかしこの取り合い、築10年以上たつと…
板金が錆びて浮いてくる
シールが硬化してひび割れ
雨水が浸入 → ALC内部が濡れて雨染み・カビ!
という流れでじわじわと建物内部に被害が広がるケースが非常に多いです。
自分で確認できる範囲でも、以下の点をチェックしてみてください👇
✅ 外壁の目地にヒビや剥がれがないか
✅ 庇まわりの板金が浮いていないか
✅ 雨が降った後、室内に湿気やシミがないか
✅ 強風の後に庇がガタついていないか
特に、ALC外壁の継ぎ目のシールは定期的に打ち替えが必要です。
放置すると補修では追いつかず、外壁パネルの交換や大規模修繕に発展することも…。
実際に伺った現場では、以下の施工を行いました👇
ALC外壁の目地シーリング全打ち替え
庇との取り合い板金を撤去・交換
新しい板金に防水シールを打ち直し
目立たないよう同系色で塗装仕上げ
これでバッチリ防水性が復活!
「もっと早く頼んでおけば良かった!」と奥さまにも喜んでいただけました😊
ALC外壁や庇の板金・シールの劣化って、普段はなかなか気づきにくいんですよね。
でも、「なんか雨の日だけ部屋がジメジメするな…」なんて症状が出た時には、すでに水が回ってる可能性大です!
そうなる前に、プロによる点検を受けておくのが一番安心&おトク!
📍 京田辺市でも外壁点検・補修の実績多数!
📍 点検・見積り無料!強引な営業は一切ナシ!
📍 ベテラン職人が直接ご説明します!
「これ、ウチもそろそろ点検した方がいいかも…」という方は、どうぞお気軽にご相談ください!
ALC外壁の目地シールや、庇との取り合い板金は、定期的に点検・メンテナンスしてこそ本来の性能を発揮します!
築年数が経ったお住まいほど、「雨漏りする前に」一度点検をおすすめします!
ちなみに今回使用したシーリングについて詳しく説明したページがあるから要チェック!→屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
ほなまた、次回のブログをお楽しみに!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.