今回のY邸宅は2件が繫がった連続屋根で、お隣のお住まいは工事をしないとの事でした。
屋根を2分割しての作業になるので、2分割箇所(取り合い部)の雨仕舞(あまじまい)が重要になります。
台風被災したお住まいはまだまだ沢山ありますね。
修繕費用でお困りの方、近隣にお住いの方の事を考え、なかなか修理に踏み込めない方も多いようです。
京都府長岡京市の屋根葺き替え施工事例です。
台風で屋根が被災していたことは以前から知っていたが、予算の関係上工事に踏み出せていなかった。
隣の家と連結した屋根であることも懸念要因としてありました。
今回相談した街の屋根やさん京都南店にお見積りを依頼しました。
連結する隣の住人に方にも取り持って説明していただけた事と、火災保険の説明もしていただき、施工をお願いすることになりました。
今回のY邸宅は2件が繫がった連続屋根で、お隣のお住まいは工事をしないとの事でした。
屋根を2分割しての作業になるので、2分割箇所(取り合い部)の雨仕舞(あまじまい)が重要になります。
台風被災したお住まいはまだまだ沢山ありますね。
修繕費用でお困りの方、近隣にお住いの方の事を考え、なかなか修理に踏み込めない方も多いようです。
現地調査。
屋根に登らせていただきました。
棟の板金が台風でどこかに飛んで行ってしまった様です。
手前の屋根材(カラーベスト)が飛散しています。
他の屋根材をみても色合いが変色していて劣化しているのが目で見て分かります。
棟を止めている釘や、屋根材を止めている釘部分も劣化して腐っているようです。
この状態では次に大きな台風が来たら、残りに屋根材も飛んでいかないか心配になりますね。
屋根が飛散した箇所を更に拡大すると棟板金を固定している釘が浮き出しています。
これでは釘の隙間の遊びが出来て、吹きかかる風圧で揺れ動きドンドン釘の隙間が拡がり、棟板金がまた飛んで行ってしまいます。
屋根の一番頂点にある棟部は台風等の風や雨を一番受け止める屋根の要となる箇所です。
度重なる風災に耐えてくれた証ですね。
屋根部を反対からみた状態です。
棟板金の土台となる貫板(ぬきいた)が水を含み湿気ているのが分かりますね。
コチラは連続するお隣の屋根です。
お隣のお住まいの方が破損状況が大きいですね。
上2/3くらいの灰色部と1/3くらいの青くくすんでいる所が、連続屋根の切り離し部です。
【工事完了後】
京都府宇治市でルーガ雅へ葺き替え工事で弊社の働きを見て工事依頼いただきました。
伏見区で風災で被害のある瓦屋根を陶器平板瓦に葺き替え工事しました
京都府宇治市で凍て割れしたいぶし瓦補修工事と棟の積み替え
こんにちは。街の屋根やさん京都南店です。本日のブログは現場ブログです。京都府八幡市にお伺いいたしました。インターネットで検索していただきお問合せをいただきました。ご依頼の内容は「築年数が25年を経過して周りの住宅も屋根の葺き替えなどを行って...........
こんにちは。街の屋根やさん京都南店です。本日のブログは現場ブログです。京都府八幡市にお伺いいたしました。インターネットで検索していただきお問合せをいただきました。ご依頼の内容は「築年数が30年ほど経過して、現在は雨漏りは発生していないが今後...........
こんにちは。街の屋根やさん京都南店です。本日のブログは現場ブログです。京都府宇治市にお伺いいたしました。インターネットで検索していただきお問合せをいただきました。ご依頼の内容は「天井に雨染みがあるので雨漏りしているかも知れないので見に来て欲...........