
2025.07.15
瓦の下、要チェック! まいど!街の屋根やさん京都南店です!城陽市のみなさん、毎日暑い日が続いてますが元気にしてはりますか?今日は雨漏り放置で下地がボロボロになってしもうてたっていうお話やで! まずはおさらいや! ◎ 瓦屋根のええところ ✅ 見た目が渋い!和の趣そのもの✅ 遮音性・…

今回は経年劣化が原因で、瓦がずれてたり、ひび割れしてる瓦があったりしたから、一部新しい瓦と交換したり、ズレを直したんや。
一般的に大雨の時だけ雨漏りするっていうのは、こんなケースがあるで!
✅ 瓦のズレ・すき間が増える
→ 普段の雨は弾けても、横殴りの大雨やと瓦のすき間から水が吹き込むんや。
✅ 漆喰の剥がれ
→ 瓦同士をつないどる漆喰がポロポロ剥がれると、そこから水が入り込みやすくなる。
✅ 下地(防水紙)の劣化
→ 瓦の下には防水紙が敷いてあるんやけど、経年劣化で破れたり穴があくと、雨水が屋根裏に漏れるんや。普通の雨量やとなんとか耐えられても、大雨やとキャパオーバーするんやな。
✅ 谷部分のサビや穴あき
→ 谷板金(屋根のV字の部分)は雨水が集まりやすい箇所。そこがサビたり穴が空いたりすると、大雨の時だけ雨漏りすることが多いんや。
天井に薄いシミが出てる
漆喰がポロポロ落ちてる
瓦の上に草が生えてる
雨が強い日だけポタポタ音がする
瓦が割れてへんからって油断したらアカンで!
✅ 瓦のズレ → 高所から見ると波打ってないか?
✅ 棟瓦のゆがみ → 真っすぐかどうか
✅ 屋根裏の湿気 → 雨漏りの兆候は天井裏に出る
✅ 防水紙の劣化 → 点検せんと分からへん!
ほんまやな!屋根って下からは見えへんところが多いんや。
うちはこんな方法で徹底チェックするで!
ドローン点検 → 瓦や棟のズレを上空から一発確認!
屋根裏調査 → 雨染みや下地の腐食を目視&触診
これが【街の屋根やさん京都南店】の無料診断や!
しつこい営業は絶対せえへんから安心してな。
築20年以上 → 5年に1回の点検が安心!
雨漏り歴あり → 3年に1回がええで!
台風や地震のあと → 必ず点検するのがベター!
問題なければ「また5年後でええわ!」ってハッキリ言うから、無理に工事は勧めへんで!
「大雨の時だけ雨漏りしたけど、ま、えっか」
そんな油断が命取りや!
築年数が経った家は、見えへん下地が傷んどることが多いんやで。
葺き替えは家を守る大きな安心への投資やと思うてな!
まずは無料診断で、あなたの屋根の健康チェックしてみてな!
ほな、また次回のブログをお楽しみに!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.