 
			2025.10.27
伏見区|軽量で高耐久!リッジウェイ葺きで屋根リフォーム完成 まいど!街の屋根やさん京都南店です!今回ご紹介するのは、伏見区で行った屋根リフォームの最終工程「リッジウェイ葺き」です。前回までに瓦と土の撤去、そして構造用合板による下地補強を終え、いよいよ仕上げの屋根材を施工しました。…
 
				 
屋根と外壁が交わる部分、あるいは上屋と下屋がぶつかる部分を「取り合い」と呼びます。
ここは建物の構造上、雨水が集中しやすく、流れが滞りやすい場所。
わずかな隙間からでも雨が入り込めば、
下地の木材の腐食
雨漏り
カビやシロアリ被害
など、深刻な二次被害を招くこともあります。
伏見区の現場では、以前の瓦屋根時代に壁際の防水が不十分で、
雨が壁伝いに内部へ侵入していました。
そのため、今回のリッジウェイ葺き替えにあわせて、水切り板金を新設し、
再発を防ぐよう施工しました。
 
まずは外壁との接合部分を清掃し、古いコーキングや浮いたモルタルを撤去。
下地を平滑に整えることで、板金がしっかり密着します。
この段階の「下地処理」を手抜きすると、後々の防水性能に大きく影響します。
 
続いて、壁際から下屋方向へL字型の水切り板金を取り付けます。
板金はリッジウェイ屋根材の下に差し込むように設計され、
壁を伝ってきた雨水をスムーズに外へ逃がします。
さらに、壁面との取り合い部には防水テープとシーリング処理を二重施工。
雨水の逆流を完全にシャットアウトします。
 
板金のカラーはブラック系で、外壁とリッジウェイ屋根に自然に馴染むよう選定。
施工後は「まるで最初からこの形だったかのような」自然な納まりです。
職人が角の折りや重なりの処理まで丁寧に行い、
雨の流れを計算した“雨仕舞い(あまじまい)”が完成しました。
1️⃣ 雨水の侵入口をなくす
 壁との隙間は雨漏りの第一歩。板金が防波堤の役割を果たします。
2️⃣ 外壁の劣化を防ぐ
 水切りが正しく設置されていれば、外壁への水の跳ね返りを防止。
3️⃣ 屋根材の寿命を延ばす
 屋根の内部が常に乾燥状態を保てるため、下地が長持ち。
実際、雨漏り修理の依頼のうち、約4割がこの“取り合い部の不良”によるものなんです。
見えにくい部分こそ、建物を守る要。
壁際や下屋の取り合いは、職人の経験と技術が問われる大切な箇所です。
街の屋根やさん京都南店では、
屋根の形状・勾配・外壁素材に合わせて、最適な水切り納まりを提案・施工しています。
伏見区をはじめ京都市南部で「壁際から雨が…」とお困りの方は、
ぜひお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
 
			