2025.10.20
城陽市|瓦屋根を撤去しリッジウェイ仕上げで軽量化! まいど!街の屋根やさん京都南店です!今回は城陽市で行った屋根リフォーム工事の様子をご紹介します。既存の瓦屋根を撤去し、下地から新しく作り直して、最終的にリッジウェイ(アスファルトシングル)で仕上げました。 工事前の状況 築年数が…
屋根工事で最も雨漏りトラブルが起こりやすいのが、屋根と外壁の境界(取り合い)部分。
この部分は雨が流れにくく、風が吹き込むと水が逆流することもあるため、防水処理と板金の納まりが非常に重要になります。
写真のように、壁面にはモルタル外壁、屋根にはアスファルトシングル(リッジウェイ)を採用しています。
異なる素材が交わる場所こそ、職人の技術が試されるポイントなんです。
まず、既存の壁との取り合い部分を清掃し、下地をしっかり整えました。
ここが甘いと板金が浮いてしまい、雨水が入り込む原因になります。
壁面に沿ってL字型の板金水切りを取り付けました。
屋根のリッジウェイの上端を板金で覆うことで、
雨が壁から流れ落ちる際に屋根内部へ侵入しないようガードします。
さらに板金のジョイント部には防水テープとコーキングを二重で施工。
紫色のマスキングテープが見えるのは、まさにその仕上げ作業の工程中です。
板金の色はリッジウェイに合わせたブラウン系。
見た目にも自然で、外壁との一体感があります。
板金はガルバリウム鋼板製なので、サビにも強く長持ちです。
屋根と壁の取り合いは、設計図では一行でも、現場では最も神経を使う部分。
角度・重なり・コーキングの厚みなど、ほんの数ミリの違いが雨漏りを生むこともあります。
当店の職人は長年の経験を活かし、雨の流れ方・風の向きを計算した施工を行っています。
見えない部分ほど丁寧に、がモットーです。
いくら高性能な屋根材でも、納まりが悪ければ性能を発揮できません。
今回のように、壁と屋根の接点をきちんと処理することで、
雨漏りを未然に防ぎ、屋根全体の耐久性を長く保てます。
城陽市や京都府南部で屋根リフォームを検討中の方は、
ぜひ「街の屋根やさん京都南店」にご相談ください!
現場経験豊富な職人が、“雨の通り道”を知り尽くした施工でお家を守ります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.