
2025.09.12
向日市で下屋瓦の葺き替え|外壁取り合い部を重点補修 まいど!街の屋根やさん京都南店です!今回は向日市で行った 下屋の瓦葺き直し工事 をご紹介します。特にポイントとなったのは、下地の強化、外壁との取り合い部分の雨仕舞い。この施工をおろそかにすると、雨漏りの原因になりやすい要注意箇所…

瓦を撤去すると、野地板や防水シートの劣化がはっきりと見えてきます。
この現場では、
野地板の一部に雨染みや腐食
防水シートの劣化や破れ
が確認されました。
👉 このままでは雨漏りが進行してしまうため、下地の補強が必須です。
まずは新しい構造用合板を張り、下地をしっかり補強します。
厚みのある野地板を増し張り
釘のピッチを一定にして強度を確保
屋根全体がフラットになるよう丁寧に調整
これにより、新しい瓦を葺く土台が完成しました。
次に防水シート(ルーフィング)を施工します。
特に谷部は雨水が集中するため、二重に張ることで安心感が格段に増します。
通常部分:改質アスファルトルーフィングを1層
谷部・外壁取り合い:防水シートを重ね張り
継ぎ目は専用テープでしっかり止水
👉 「下地=見えない部分こそ徹底する」のが職人のこだわりです。
谷部分には、将来の雨漏りを防ぐために以下を実施:
谷板金を設置する前に防水シートを折り込み加工
流れ方向を考えた重ね順序
水の逆流を防ぐ立ち上がり処理
複雑なおさまりだからこそ、職人の技術と経験が活きる部分です。
屋根の寿命は「下地の強さ」で決まるといっても過言ではありません。
見えない部分を丁寧に施工することで、長く安心できる住まいを実現できます。
伏見区で屋根の葺き替え・雨漏り修理をご検討中の方は、経験豊富な 街の屋根やさん京都南店 にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.