
2025.03.30
八幡市で雨漏りが発生した住宅屋根を、ドローンを用いて現地調査を実施した事例記事の続きを紹介していきます。雨漏り被害は棟瓦付近の瓦破損や熨斗瓦のズレ、増築部の雨仕舞い不足によるものと想定されたので、各部分の補修工事をご提案させていただきました。前回のブログ▼八幡市で雨漏り被害が発生…

今回の現場は、京都市北区にある貸し店舗の屋上です。
経年劣化で、大雨の時に雨漏りがし始めたというご相談がきっかけでした。
実際に現場を確認してみると、屋上にある塔屋の屋根に酷い錆びが発生していました。
錆びは屋根材に穴をあけることがあり、穴から建物内部に雨水が侵入すると、雨漏りが発生します。
屋根だけでなく、屋上全体に腐食が見られたため、屋根の修繕工事と併せて、波板の張り替えと屋上の防水工事、雨樋交換を提案させていただきました。
人通りも多い場所なので、放置しておくと色々問題が起こりそうです・・・。
「屋上に乗っている物もすっきり撤去してほしい。」というお客様のご要望にお応えして、屋根と屋上の修繕工事を行うことになりました!
こんにちは。街の屋根やさん京都南店です。
本日は、京都市北区にある貸し店舗で行なった屋上屋根の雨漏り補修の様子をお届けします。
屋上にある塔屋の屋根、手すり、柵などの鉄部はかなり腐食が進んでいました。
錆びは雨漏りの原因となるだけでなく、建物自体の寿命を縮めかねません。
というわけで、屋根の補修工事と屋上の防水工事を行い、建物の耐久性と安全性を高めてまいります!
商業施設の屋根や屋上のリフォームをお考えのお客様は、ぜひ本記事を参考にしていただければと思います(^_^)/
こちらが、大雨の時に雨漏りし出したという北区の現場です。
様々な物が無造作に置かれた屋上には、錆びだけでなく、黒ずみも確認できました。
黒ずみが発生したときは、以下のような原因が考えられます。
・雨染み
・コケやカビ
・排気ガスなどの汚れ
・塗装の剥がれ
特に塗膜の剥がれは、防水効果が低下している証拠です。
放置すると雨漏りの原因になるので、定期的なメンテナンスが欠かせません!!
今回は屋根の工事だけでなく、雨漏りの原因に繋がりそうな箇所は徹底的に修繕していきます。
屋上には塔屋がありますが、塔屋の屋根はかなり腐食が進んでいる状態でした。
雨漏りしない屋根に葺き替えるためにも、まずは野地板を丁寧に貼っていきます。
野地板は屋根材と防水シートを固定するための建材で、屋根にとっては非常に重要な部分ですね!
野地板がなければ屋根材も防水シートも固定できず、強風で簡単に飛ばされてしまいます。
台風が来ても屋根が飛ばされないよう、野地板をしっかりビスで固定します\(^o^)/
野地板の上には、雨水の侵入を防ぐための防水シートを敷設します。
防水シートはルーフィングとも言われる建材で、雨漏りを防ぐという重要な役割があるんですね!
そこで、北区の現場では田島ルーフィングの高級改質アスファルトルーフィングを採用しました。
ルーフィングには様々な種類がありますが、安価なルーフィングは時間の経過とともに硬くなり、軽い負荷がかかるだけで破損します。
改質アスファルトルーフィングは、ゴムのような弾力があるルーフィングです。
耐久性が高いので、今回はこの改質アスファルトルーフィングを屋根に貼って雨漏りのない屋根に仕上げていきます!
塔屋の屋根材には、金属屋根を採用しました。
金属屋根は他の屋根材に比べて軽量で、耐震性に優れていますね!
金属なのでカビ・コケ・ひび割れなどの被害に見舞われることもなく、経年劣化しにくいというメリットもあります。
屋根が割れて飛んでいく心配もないので、人通りが多い場所に施工しても安心ですよ^_^
北区の現場では、笠木板金にも錆びが多く発生していました。
笠木板金が錆びると穴が空いて、そこから雨水が侵入する可能性があります。
そこで、お客様には既存の笠木の上から新しい笠木を重ねる「笠木カバー」という工法を提案させていただきました。
カバー工法は解体の必要がなく、工期を短縮できるというメリットがあります。
廃材も出ないので撤去費用もかからず、工事費用も安く抑えられます。
お客様の了承も得たところで、既存の笠木の上に新しい笠木を取り付けました!
塔屋に設置された排気ダクトは、屋根や扉の色に合わせて黒く塗りました。
また、外壁も雨水が染み込みやすい箇所なので、雨漏り対策の一環として塗装をすることになりました。
外壁の塗装が剥がれたままだと雨水が侵入して、建物内部の柱や土台が腐ってしまいます。
建物の構造部の腐食は、建物自体の寿命も縮めかねません!!
特に梅雨の時期は集中豪雨や長雨の影響を受けやすいため、定期的なメンテナンスが必要ですよ(^_^)/
もう1箇所、屋上にある小屋の屋根の工事も行いました。
使われている屋根材は波板ですが、経年劣化で強度が低下した波板をそのままにしておくと、台風や強風で破損・飛散する恐れがあります。
北区の貸し店舗は通りに面しているので、通行人の上に落下したらキケンですよね。
老朽化した波板も交換して、飛ばされる心配のない屋根に変えていきましょう!
安全な屋根にするためにも、まずは波板と防水シートを固定する野地板を貼っていきます。
野地板の上には雨水の侵入を防ぐ防水シートを貼り、上からポリカーボネート製の波板を貼りました。
【ポリカーボネート波板のメリット】
・安価なため、工事費用が抑えられる
・軽量で加工しやすい
・アクリル製波板の20倍の強度があり、耐久性に優れている
・ハンマーで叩いても割れないほど耐衝撃性に優れている
・紫外線や高温に強い
・自己消化性を備えており、燃えても広がりにくい
屋上のコンクリートも経年劣化でひび割れや穴あきが発生すると雨水の侵入経路となり、雨漏りの原因になります。
雨漏りをさせないためにも、防水塗料による塗装工事を行いました。
防水塗料の耐用年数は概ね10年程度となっているので、10年に一度はメンテナンスをして、建物の寿命を伸ばしましょう\(^o^)/
錆ついた鉄製の手すりと柵も放置しておくと折れて落下するリスクがあるため、定期的なメンテナンスが不可欠です。
安心・安全の屋上にするためにも、手すりと鉄柵の塗装を行いました。
鉄部の塗装を行う際は、錆止め効果のある塗料がおすすめです!!!
雨樋の劣化も雨漏りの一因となるため、新しい雨樋に交換しました。
竪樋と雨水を集めるための集水桝も交換し、安心の屋上に生まれ変わりました\(^o^)/
雨漏りがする屋根の修繕工事と屋上の防水工事が、無事に完了しました。
梅雨の集中豪雨や台風・強風の影響を受ける心配がなくなり、お客様にも喜んでもらえました!
雨漏りがし出したら、建物内部の建材にも影響が及ぶので、一刻も早く修繕工事が必要です。
当店では店舗の屋根や屋上のリフォームも大歓迎ですので、お気軽に無料見積もりをご利用くださいね(*^^*)
<弊社のお客様からの声はこちら>
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.