
2025.03.30
八幡市で雨漏りが発生した住宅屋根を、ドローンを用いて現地調査を実施した事例記事の続きを紹介していきます。雨漏り被害は棟瓦付近の瓦破損や熨斗瓦のズレ、増築部の雨仕舞い不足によるものと想定されたので、各部分の補修工事をご提案させていただきました。前回のブログ▼八幡市で雨漏り被害が発生…

既存の瓦の撤去作業→葺き土や劣化した防水シートの処理→屋根下地の補強→防水シート張り直しを行い。
新しい屋根材リッジウエイを葺いていきます。
リッジウエイを葺く前に軒先唐草やケラバに水切り板金を取りつけて。
雨水が浸入した時に排出出来るようにしておきます。
軒先からリッジウエイを葺いていきます。
軒先にはリッジウエイ1枚の半分くらいの大きさのスターターから葺いていきます。
リッジウエイは釘4本とリッジウエイ専用のシングルセメントという接着材で葺いていきます。
半分づつ重なるように葺いていくと、リッジウエイ特有の陰影のあるグラデーションが現れてきます。
棟部分まで葺きあげました。
棟の両屋根が合わさる部分には隙間が生じるので、ここには棟板金を取り付けます。
棟板金の土台の木材をしっかりと固定します。
事前に板金屋さんで加工をしてもらった棟板金を取り付けていきます。
棟板金同士が合わさる箇所にはシングルセメントで隙間が出来ないようにして施工します。
棟板金はパッキン付きのビスで棟板金の横方向から固定します。
棟板金の取り付けが終わると葺き替え工事が完工です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.