
2023.03.24
伏見区で建築年数なんと100年の蔵の雨漏り現地調査をしてきました。これまで何度も雨漏りがしてその都度部分的に簡易補修を繰り返してきたそうで今回は今までで一番ひどい状態との事、取り壊しも考えているのが事情があり数年は解体などできないので維持できる程度に安く直したいとのご相談!では見…

現場ブログです。
既存の歪みが生じている笠木板金を撤去して新しい笠木板金を
取り付けていきます。
現場調査の時に採寸して、板金加工やさんに加工していただいた笠木板金を取り付けます。
ビスでも固定しますが、より密着性を高めるために板金の裏側にシーリングをたっぷり塗ります。
シーリングをたっぷり塗った笠木板金を、慎重に手すりからはみ出さないように取り付けます。
角の重なり合う部分には更にシーリングで雨水の浸水を防ぎます。
この箇所は繊細な作業が必要です。
マスキングテープではみ出さないようにします。
シーリングがはみ出してしまうと、とても見栄えが悪くなってしまいます。
マスキングテープのおかげではみ出さずにシーリングが打てました。
ベランダ笠木が歪みの無い新しい笠木板金にリフレッシュされ、雨漏りの危険が無くなりましたね。
今回の『京都府宇治市にてベランダ笠木が排水不良で雨漏りの危険』工事は完工となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.