
2025.03.30
八幡市で雨漏りが発生した住宅屋根を、ドローンを用いて現地調査を実施した事例記事の続きを紹介していきます。雨漏り被害は棟瓦付近の瓦破損や熨斗瓦のズレ、増築部の雨仕舞い不足によるものと想定されたので、各部分の補修工事をご提案させていただきました。前回のブログ▼八幡市で雨漏り被害が発生…

現場ブログです。
瓦を支えている葺き土の劣化で瓦がズレてしまっている屋根の瓦を撤去していきます。
瓦を撤去すると劣化して痩せてしまった葺き土が出てきます。
葺き土丁寧に土嚢袋に詰めていきます。
葺き土の撤去作業は、埃が舞い上がらにように手作業で丁寧に行います。
葺き土を取り除くと2次防水の杉皮が出てきます。
現代では防水シートを活用していますが、昔は杉皮を使用していました。
既存の屋根材の撤去が終われば、新しい屋根を葺く準備です。
新しい屋根はリッジウエイです。
リッジウエイは軽量クラスの屋根材で地震に強く
1平方メートルあたり約13kgで約50kgの瓦屋根のに較べると約4分の1になります。
瓦の屋根材と比べると屋根材の厚みが違うので屋根の嵩を増すために木材を打ち付け高さ調整します。
軒先から順に固定していき、屋根の形状に合わせて現場で職人がカットしながら、隙間なく設置します。
リッジウェイ施工は、軒先からリッジウェイを葺きつけていきます。
葺き始めの軒先はスターターと呼ばれるリッジウェイ1枚を横半分に切断したものを4本の釘で留めていきます。
軒先が葺き終わると続いて2列目を葺いていきます。
2枚目以降はシングルセメントの点打ちと、釘4本で留めていきます。
リッジウエイは厚みはそれほどない屋根材ですが、表面の細かな彩色石が音を響かないように拡散させます。
繊維質のものにアスファルトを組み合わせたものですから、音が響きづらく静かです。
リッジウエイを葺き終えると板金類を取り付けて『京都府京田辺市にて瓦屋根から洋風屋根リッジウエイへリフォーム工事』の完工です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.