
2025.09.10
【京都市西京区】まずは棟瓦と瓦のコーキング補強工事 まいど!街の屋根やさん京都南店です!今回は京都市西京区にて行った 棟瓦の漆喰詰めなおし工事 をご紹介します。漆喰は屋根の防水と瓦の固定に欠かせない重要な部分ですが、経年劣化でひび割れや剥がれが起きやすく、そのまま放置すると雨漏り…

現場の屋根は築30年以上が経過しており、棟部分の漆喰が黒ずみ、所々で剥がれが見られました。
この状態を放置すると、雨水が内部の土に浸入し、
棟瓦のズレ
屋根下地の腐食
雨漏りの発生
につながる危険があります。
また、漆喰の剥がれは見た目の印象も悪く、屋根全体が古びた印象になってしまいます。
まずは劣化した古い漆喰を丁寧に除去します。
このとき、棟瓦を動かさないよう注意しながら、細かい亀裂や剥がれも取り除きます。
漆喰を新しく詰め直す前に、土台となる葺き土をきれいに整え、密着性を高めます。
防水性・耐久性に優れた新しい漆喰を均一に塗り込みます。
特に棟の両側は風雨の影響を受けやすいため、厚みを一定にしてしっかり押さえ込みます。
目安は15〜20年に1回の点検・補修
雨染み・ひび割れ・剥がれを見つけたら早めに対応
放置すると棟の崩れや屋根全体の修繕費が高額に
漆喰は「屋根のコーキング」のような役割を果たしており、家を守るための重要な部分です。
京都市左京区のように風雨の多い地域では、屋根の点検・メンテナンスが特に重要です。
棟瓦の漆喰は見た目では分かりづらい部分ですが、放置すれば確実に劣化が進行します。
街の屋根やさん京都南店では、無料点検・写真付き報告書で現在の状態をしっかりお伝えします。
瓦屋根のことなら、地域密着の当店へお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん京都南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.